( )のついていない正負の数の計算がどうしてもわからない生徒さんがわかってくれた計算方法とは【中学数学】

アイデア

例えば5+3、5-3などの小学生で習った足し算引き算はわかるのですが、
-5+3を-8のような解答の考え方になってしまう生徒さんが、
かつていたので、そのような生徒さんの
解決の糸口になるかもしれない方法をご紹介いたします。

( )をつけるていない正負の数の計算が、わからない思考の仕組み

中学に入ると、マイナスの計算が出てきて、
最初は混乱してしまう人はたくさんいるのですが、
数直線を使った理解などで
演習を重ねていくうちにわかっていくことが多いと思います。

ただ何度も解いていてもこの計算がわからない生徒さんがいました。
例えば、-5+3を-8にしてしまうんです。
その理由を本人から聞くと、
-5に3増やすことが頭の中で
-(5+3)のようなことが
起きているからということが判明しました。

( )のついていない正負の数の計算を確実に解く方法1つ目

そこで、その生徒さんが理解できるようになった計算方法を
2つのパターンにわけてご紹介いたします。

最初に例えば
-5+3あるいは+3-5のようなマイナスの数がプラスの数より大きい(絶対値が大きい)場合。
最初にマイナスの数を前にもってきて( )を使った計算に戻します。
( )で、はさんだ外側の符号は必ずプラスになるようにしましょう。

+3-5の場合 → -5+3に移動 → (-5)+(+3)で( )のプラスの式に組み立てる

次に( )内の数式を1つにまとめ、( )の前の外側にマイナスをつけてまとめます。
マイナスとマイナスが続く場合プラスになるルールの仕組みを
この正負の数の( )付きの計算の時で習うと思うのですがもう一度教えます。
-(-1) → +1 のように。
また 
+1 → -(-1)
の反対の考え方も伝えることもとても重要です。
上記説明を数式で表すと、

(-5)+(+3)=-(5-3)

となります。
そしてあとは( )内では小学生で習った計算をする、
そして最後に( )を外し、マイナスを数字の前につければ終わりです。
上記説明を数式で表すと

-(5-3)=-(2)=-2

( )のついていない正負の数の計算を確実に解く方法2つ目

さらに-5-3のようなマイナス同士の計算も
さきほど同様に( )を使った計算に戻します。
( )ではさんだ外側の符号は必ずプラスになるようにしましょう。
上記説明を数式で表すと

-5-3  → (-5)+(-3)

次に( )内の数式を1つにまとめ、( )の前の外側にマイナスをつけてまとめます。
-(5+3)というように。
そして( )内は小学生で習った足し算をして
最後に( )を外し、マイナスを数字の前につければ終わりです。
上記説明を数式で表すと

-5-3=-(5+3)=-(8)=-8

( )のついていない正負の数の計算を確実に解く方法のポイント

いかがだったでしょうか?
要するに( )のついていない正負の数の計算は、
( )の計算式に戻して
( )ではさんだ外側の符号を必ずプラスにする。
そして( )の前の外側にマイナスをつけて
一つの( )内に数字をまとめて
小学生で習った足し算か引き算の計算をする。

一見遠回りかもしれませんが、
計算ミスをするよりも確実に正解にたどりつける方法なので
どうしても( )のついていない正負の数の計算わからない場合は
この計算方法を利用するのはおススメだと思います!

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP