アイデア学習の重要性

気持ち

日本では特に中学から高校にかけて、暗記教育と言ってもよいと思います。
お受験などをする小学生であるなら、塾に行く時から。
過多なインプット学習です。
それが、全てが良くないとは言いませんが、
もっと日本はアウトプット学習、アイデア学習にも力を入れるべきです。

日本は戦後教育の考え方が、そのまま大きく変わらず続いています。
変わろうとする動きはありますが、相変わらずあまり変わっていません。
その今までの考え方は、物質的に日本経済を発展させるために、
企業は組織として結束力を高めやすい、
横並びのような人材を育成するための教育が根底にあるようだと、
様々な書籍を読み学びました。

だけど、今は物質的にはもう十分豊かで、
日本がさらに発展するためには、
もう、みんなが同じことをやっていても発展の期待は薄い。

現に、社会で求める人材はなにかと「新しい何かを起こせる人」などと言ってはいますが、
その前の教育がもっともっと変わらなければ、今後も難しいのではないでしょうか?
そのような矛盾が起きています。

つまり、これからの将来はインプットだけでなく、
自分の頭で考え、それを具現化する、創造する能力が求められています。
そういう意味で、アウトプット学習、アイデア学習にもっと取り入れていくべきです。

世の中では例えば、プログラミング学習などで、
そのような動きがおこってはいますが、いまだに大きく広くは認知はされていない。
何の意味でプログラミングをするのかという考えをあまり持たずに、
とりあえず習わせるぞ!みたいな風になっているようにも思えます。(悪くはないとは思いますが)
もっと啓蒙するべきでしょう。

では、具体的にアウトプット、アイデア学習とは何をするのか。
アイデアとは何かをこちらの著書や他のアイデア系の著書をもとに、具体的には次回以降に書いていきます。
とりあえず、今回はこちらを理解頂けたらと思います。

「アイデアとは、ある”共通認識”に、新たな”意味のある変化”をもたらし、結果として、”なるほど”を生むことである」

1 共通認識(人々の記憶)

2 意味のある変化(関連性・つながり)

3 なるほど!(共感反応!)

出典:『見えるアイデア ヴィジュアル・コミュニケーション・トレーニング塾』 著 秋草孝

今後、他にも色々なアイデア学習にまつわる情報を提供していきます。

 

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP